9月 2022
大宮小学生と交流しました。
2022年9月29日

弊社の発電所で、小学校に隣接した発電所があります。
夏休みに6年生の生徒さんから、「太陽光発電に興味があり、色々聞きたいです。」と
直接電話がありました。熱心な生徒さんのアプローチを受け、休み中の対応を予定していましたが、
コロナ感染など延期になっていましたが、本日6年生の皆さんと「太陽光発電」についての交流会を
行いました。小学校の皆さんは元気なあいさつで始まり、熱心に質問をし、説明内容もしっかりメモ
を取っていました。(関心、関心。)帰りにも気持ちの良いあいさつをしていただいて、とても気持ちの
良い交流会となりました。6年生の皆さん聞きたいことがあったら何時でも質問してください‼
ルフロ400設置工事
2022年9月17日
先日、配線工事を行わさせて頂いております新築現場にて、24時間換気システム「ルフロ400」の仕込み工事を行わせて頂きました。
近年、新築住宅は高気密・高断熱を重要視する建物が増えてきました。高気密という事は、建物に隙間が無く、閉め切ってしまうと空気の流れが悪くなってしまいます。そこで重要なのが計画換気。一般的には新築住宅では24時間換気の換気計算は必須になっています。つまり計画換気の出来ていない建物は建築が不可能という事になります。
24時間換気といっても多様で、大きく第一種換気と第三種換気に分類されます。
第一種換気とは、機械給気・機械排気、つまりすべてを機械でコントロールするシステムになります。「熱交換換気」という言葉を耳にした人も多いかと思いますが、それらが第一種換気に分類されます。すべて機械での換気システムでので、コストはどうしても高くなります。
第三種換気とは、自然給気・機械排気、基本的には給気は自然給気口を指定箇所に設置し、トイレ等の換気扇の風量を計算して給気と排気のバランス・空気の流れを計算していく考え方になります。ですので、計画換気で排気として計算されるトイレ等の換気扇は常に運転させておく事が基本となります。コストは第一種換気と比較すると安く抑えられます。
今回設置した「ルフロ400」は第三種換気に分類されます、上記で説明した一般的な第三種換気とは少し異なり、給気は自然給気・排気は排気ファン本体を1台設置し、各排気口へ本体からダクトをはわすといったやり方になっています。

このようなイメージですね。
計画換気が不十分だと、汚い空気が室内に留まってしまったり、埃が溜まりやすくなってしまったり、良いことはありません。
新鮮で綺麗な空気の中で生活するためにも計画換気は非常に重要な項目ですので、ご新築等お考えの方は是非参考にしてみてください。
24時間換気システム『ルフロ400』|日本住環境株式会社 (njkk.co.jp)
エコキュート入替工事
2022年9月16日
先日、エコキュート機の入替工事をさせて頂きました。
以前の機械の設置から12年、まだ機能は果たしてますが、水漏れもあり、先を見越しての交換工事のご依頼を受けての工事となりました。

460Lタイプの薄型という事もあり、搬出・搬入に若干苦労しましたが、無事工事を終えることができました。これから先10年15年と頑張ってもらいましょう。


太陽光発電パネル工事
2022年9月9日
本日は、南国市緑ヶ丘のご新築で太陽光発電のパネル工事を行わせて頂きました。
夏真っ盛りからいうとだいぶ過ごしやすくなってはきましたが、まだまだ日中は暑い中での工事となりました。

マンションリフォーム②
2022年9月9日
先日ご紹介したマンションリフォーム、別マンションでのリフォーム工事の電気配線配線工事完了し、完了チェック行いました。
・各部屋のアンテナレベルの確認をおこないます

・インターネット・電話回線の通信チェックを行います


・今回はエアコンを2台設置させて頂きましたので、試運転も行います



以前ご紹介したチェックとは別のチェック項目をアップしてみました。今回もチェック項目すべてクリアし、完了チェック完了致しました。
防草シートか? 除草か?
2022年9月6日

防草シートを張れば、草は生えませんが(部分的に生えます)、コストアップになります。
草刈りも、都度費用が発生しますし‥‥いずれにしても大変です。
隣地の農作物への影響を考えて、除草剤を散布するにも範囲が限られます…。